今日は久々に英語以外の事書いてます。
駅でふと耳にした誰かの「むっじゅんしてるよな~」という言葉
久しぶりにラッシュアワー前の電車で各駅にもかかわらず座れなかったので(笑)
ボーっと春の夕暮れ時の風景を眺めながら考えてました。
矛盾(むじゅん)とは
世界一丈夫でどんな武器の攻撃も防ぐ盾(たて)と
世界一丈夫でどんな盾も突き通す矛(ほこ)という武器
両方で戦ったらさてどちらが勝つでしょうか?
というところから、
「あの上司の言うこといっつも矛盾してるんだよな~」
とか
「うちの彼氏(夫)の言いわけ矛盾してるのよ、怪しいわ」とか(笑)
あなたの周りにもいろいろ身の回りに矛盾を感じていることがあるかもしれません。
他にも例をあげたいと思ったけど
こういうときには思い浮かばないんだなあ・・・。
でもありますよね?結構。
で、イライラ、もやもやしたりします。
矛盾=悪いイメージだし。 あり得ない、あっちゃいけない事
辞書にはつじつまが合わないこと、つじつまが合わないので返答に窮することとあります。
矛盾がフラストレーションを生むのは結果が見えないからというのもありますね。
どっちが勝つのか、どちらが正しいのかわからない。
脳が無意識につじつまを合わせようとするのでイライラして疲れます。
イライラするのは無駄です。
百害あって1利くらいしかありません。(1利は理由とか結果を考え続けるので左脳が発達します笑)
で、どうすれば矛盾があなたの人生からなくなるか?
先ほどの矛(ほこ)と盾(たて)の話を例にとれば
環境や使い手や気温や湿度etc つまり状況により
あるときは矛が勝ち、ある時は盾が勝つのだと思う。
つまり矛と盾だけでなくその周囲の状況に思いをはせる。
矛と盾のことばかり考えていると堂々巡りで、もやもやイライラするけれども
周囲の状況、とある場面、環境が変わると結果も変わる
と思うとすんなり受け入れられませんか?
彼氏(夫)の言い訳(何の?)の例はわかりませんけど(笑)
ま、上記を盾に自分でも矛盾していると認識していることを
押し付けるのは反則ですけどね。
また、漫画や小説では無理やり矛と盾を戦わせようとして結局両方爆発して無になった・・・
みたいなオチが多いそうです。それもありですね。
矛盾に無理やり決着を付ける必要性はないんです。
ちなみに矛盾の例をあげようとして思いつかず、ほことたてに似すぎてて落選した(笑)
「どんなものでも切れる包丁と世界一頑丈でどんな包丁でも傷のつかないまな板」
は
矛盾しそうですが(このままだとするけど)
包丁が一歩譲って(笑)「食品なら」とか、
「このまな板以外の」とかを頭につければ
世界最強の商品ペアが生まれますね~。
私は爆発して無に帰すより、新しいものを生み出す方が好き。
WD(日本適性学協会)でいう根っからのクリエイターですから(笑)
0コメント